ここでは、VIカードの遊び方・基本ルールを紹介します。
<1対1の対戦>
・お互い最初のバトルポイントは「2000」です。
・勝利の条件は、先に「相手のバトルポイントを0にする」「相手のモンスターカード(バトルカード)を、自分のモンスターカード(バトルカード)の攻撃によって3枚破壊する」です。
(※途中でゲームを終わる場合は、終わる時点で「①バトルポイントが多い方が勝ち」「②バトルポイントが同じであれば、破壊したカードの多い方が勝ち」「③どちらも同じであれば、現在バトルスポットに出しているカードのP+Hの合計が大きい方が勝ち」を①から順に優先して確認し、勝者を決めます。)
ーーーーーーーーーー
①お互い40枚以上の山札を用意する。
(※カードが40枚以上ない時は、このページ1番下に書いているルール変更をしてみよう)
②山札の中の「禁止カード」「制限カード」を相手に確認してもらう。
③相手の山札をシャッフルする。
④山札を自分の右に、すべて裏向きで置く。
⑤山札の上から5枚を引く。
⑥じゃんけんをして、勝ったから自分のターンがスタートする。
⑦じゃんけんで勝った方は、サイコロを振る。
⑧サイコロの出た目と同じカードを出すことができる。(出さなくても良い)
・バトルスポットには、モンスターカード(カードの下にPとHがあるもの)を1ターンに1枚出すことができる。
・基本的に、バトルスポットには5枚までしかカードを出せない。
・基本的には、カードを出したターンは攻撃はできない。
・カードを出してから、次に自分のターンが来た時攻撃ができる。基本的に、1枚のカードが攻撃できるのは1ターンに1回のみである。
・複数枚のカードを出している時は、1枚のカードが1ターンに1回攻撃ができるので、複数回攻撃することができる。自分のカードを攻撃することもできる。
・セットスポットには、「使用カード(右上に「使」と書いてあるもの)」か「速効カード(右上に「速」と書いてあるもの)」を1ターンに1枚出すことができる。出してすぐに使うことができる。裏向きで出して、好きなタイミングで使うことができるが、使えるのは自分のターンのときだけで、相手のターンには使えない。「速効カード」だけは、相手のターンにも使うことができる。
・基本的に、セットスポットには5枚までしかカードを出せない。
・バトルスポットに置いたモンスターカードの中で、「先制攻撃」と書いてあるカードがあれば、出したターンに攻撃できる。相手のバトルスポットに何もカードがない時は、相手のプレーイヤーに直接攻撃ができる。つまり、相手のバトルポイントに直接攻撃し、減らすことができる。
⑨ターン終了の時は、山札からカードを1枚引く。
⑩次にじゃんけんで負けた方が、サイコロを振る。「⑧に書いてあること」と同じことができる。ターン終了の時は、山札からカードを1枚引く。
⑪自分のターンが来たらサイコロを振ってカードを出し、攻撃できるときはガンガン攻撃する。セットカードを使いながら、ゲームを有利にしよう。自分のターンが終了したら、忘れずにカードを1枚引くこと。これを繰り返してバトルしよう。
※山札が無くなっても「負け」ではありません。
ーーーーーーーーーー
<攻撃について>
・モンスターカードには、主に「①P(攻撃)②H(体力)③効果」がある。
・攻撃するときは、自分のカードのPで、相手のカードのHを攻撃する。
※例えば、自分のカード(P100)で、相手のカード(H500)を攻撃した場合、相手のカードのHは400になる。0になったら「墓場」に送られる。
ーーーーーーーーーー
<効果について>
・基本的には、バトルスポットにモンスターカードを出したときに、すぐ効果が発動される。
・基本的に、効果はバトルスポットに出てきたとき1回のみ発動する。
・バトルポイントを支払うことで効果を発揮するカードは、1つの効果につき1ターンに1回しか効果を使うことができない。(3つ効果を持っている場合は、それぞれ1回ずつ使うことができる。)
※バトルポイントを支払うことで効果を発揮するカードや、相手のターンに効果を発揮するカードを、相手のターン中に使いたい場合は、次の順番で行われる。
「①相手のターンが始まる ②相手がサイコロを振る ③相手がカードを出す・攻撃する・効果を発揮する・セットカードを使う ④相手のやることが一通り終わってから、自分のカードが効果を発揮する ⑤相手が山札からカードを1枚引く ⑥自分のターンになる」
ーーーーーーーーーー
<タイプについて>
・それぞれのタイプには相性があり、相性の良い相手に攻撃したときにはP(攻撃)が2倍になる。例えば「水」カードP200で「火」カードH500を攻撃するときは、ダメージは2倍になるので、400のダメージになる。「火」カードのHは100になる。
ーーーーーーーーーー
<セットカードについて>
・セットスポットに置くカードのことを「セットカード」と言う。セットカードには「①使用カード」と「②速効カード」がある。
・出すときは、セットスポットに裏向きで出すが、すぐに表にして使っても良い。
・セットカードは、1ターンに1枚出せるが、複数枚すでに出している状態であれば、1ターンに何枚でも使うことができる。
・セットカードの効果は、基本的に1回使うと効果が切れて「墓場」に送られる。
・使用カードの中には「装備」というカードがある。これは、モンスターカードにつけて使うものである。基本的には、一度装備したカードは、そのモンスターカードが破壊されるまで外すことはできない。
・使用カードの中には「土地」というカードがある。これは、基本的にバトルスポット1つを選択して使う。効果にもよるが、一度出した「土地」は基本的には破壊されるまでこのバトル中ずっと効果を発揮する。
ーーーーーーーーーー
<山札が40枚以上ない時>
※山札が40枚以上ない時は、今ある枚数でバトルができます。20枚以上であれば、最初の手札を5枚で始めることができます。もし20枚以下の枚数しか山札がない時は、手札を1枚でゲームをしてみてください。
ーーーーーーーーーー
~VIカードゲームは小学校の先生が作った手作りカードゲーム~
「VIカードゲーム」は手描き&手作りのトレーディングカードゲームです。2人以上で遊ぶことができます。対戦をしたり、レアカードを集めたり、交換をしたり、様々な遊び方も可能です。お気に入りのカードでデッキを作って、自分だけのバトルをしてください。
VIカードゲーム公式サイト
小学校の先生が作った手作りカードゲーム「VIカードゲーム」の公式サイト。 カードの最新情報やデッキ構成のアイディアなどを紹介します。 ※販売はしておりません。
0コメント