トレーディングカードをやったことがある人は専門用語も理解できると思いますが、やったことがない人にとっては、よくわからない言葉がたくさんでてきます。
今回は、VIカードの効果に出てくる「用語」を紹介していきます。
ーーーーーーーーーー
<基本の言葉>
・デッキ:バトルで使う自分のカード全部のこと。
・山札(やまふだ):デッキと同じ意味。バトルで使う自分のカード全部のこと。
・手札(てふだ):手に持っているカードのこと。通常は、ゲームの最初に山札から5枚引いて手札にする。
・墓場(はかば):使い終わったカードや、破壊されたカードを置くところ。
・追放領域(ついほうりょういき):バトルから取り除かれたカード。基本的に、追放されたカードはゲーム中使えない。
・バトルポイント:バトルに使うプレイヤーの体力みたいなもの。基本は、500から2000でバトルをすることが多い。
・バトルスポット:モンスターカード(バトルカード)を置くところ。基本は、5枚までしか置けない。
・セットスポット:セットカード(「使用カード」「速効カード」)を置くところ。基本は、5枚までしか置けない。
・P(パワー):攻撃力のこと。
・H(ヒットポイント):体力のこと。
・破壊カウント:モンスターの攻撃をくらって、Hがなくなり「墓場」に送られること。基本的には、VIカードは3体破壊カウントされたら負け。逆に3体破壊カウントしたら勝ち。
・ターン:順番のこと。「自分のターン=自分の番」「相手のターン=相手の番」
・バトルターン:ターンと同じ。順番のこと。「自分のターン=自分の番」「相手のターン=相手の番」
ーーーーーーーーーー
<カードの種類>
・モンスターカード:攻撃したり、守ったりするカード。モンスターカードには、必ずそのカードの「タイプ」「P:攻撃」「H:体力」「効果」がある。
・バトルカード:バトルスポットに置く全てのカードのこと。主にモンスターカードと同じ。
・セットカード:「使用カード」「速効カード」のこと。モンスターカードやバトルカードを助けたり、バトルを有利に進めることができる補助カードのことである。
ーーーーーーーーーー
・プレイヤー:バトルをする実際の人のこと。
・指定(してい):1つ選んで決めること。
・効果(こうか):それぞれのカードに書かれている文章のこと。
・能力(のうりょく):効果、P、H、この3つ全てのこと。
・発動(はつどう):効果を使うこと。
・無効(むこう):消すこと、無しにすること。
・いけにえ:墓場に送ること。
・ダメージ:体力やバトルポイントをへらすこと。(300ダメージ→Hを300へらす)
・永続(えいぞく):ずっと続くこと。
・回復(かいふく):決められた数までの範囲で、足すこと。
(※ゲームのスタート時に、バトルポイントが500だった場合、決められた数は500である。バトル中、自分のバトルポイントが400まで減っていて、「300回復する」という効果のカードを使ったら、400+300=700になるが、決められた数の範囲は最大が500のため、500になる。)
・アップ:決められた数までの範囲を超えても、足すこと。
(ゲームのスタート時に、バトルポイントが500だった場合、決められた数は500である。この状態で「300アップする」という効果のカードを使ったら、「300回復」ではなく「300アップ」なので、500+300=800でバトルポイントは決められた数の範囲を超えて800になる。)
・全回復(ぜんかいふく):最初に決められている数まで戻すこと。
・装備(そうび):モンスターカードにつけて使うカードのこと。基本的には、1つの装備は1枚のモンスターカードにつけて使い、そのモンスターカードがバトルスポットを離れたら、「装備」は墓場に送られる。
・プレイヤーに直接ダメージ:バトルポイントにダメージを与えること。
・公開(こうかい):見せること。
・攻撃(こうげき):モンスターカードのPの数を、他のモンスターカードのHの数から引くこと。
・攻撃に成功する:モンスターカードのPの数を、他のモンスターカードのHの数から引くことができたこと。
・ブロック:攻撃を耐えること。
・ブロックできない:攻撃を受けたらHが残っていても「即死(そくし)」する(すぐに破壊される)こと。
・対象(たいしょう):選んで決めること。
・持ち主(もちぬし):バトルを始める前に、そのカードを持っている人のこと。
・コントロール:使っていること。
ーーーーーーーーーー
<モンスターカードの特性>
・先制攻撃(せんせいこうげき):出したターンから攻撃できる。
・抵抗(ていこう):タイプ相性において、相手からの攻撃が効果ばつぐんの時、ダメージが2倍にならない。
・威嚇(いかく):自分が威嚇もちのカードを出したときに、今相手のバトルスポットに出ているカードは、次の相手のターンに攻撃ができない。
・飛行(ひこう):地面族(地タイプ)のモンスターから攻撃を受けない。効果は受ける。
・二段攻撃(にだんこうげき):1ターンに2回攻撃できる。
・ガード◯:◯に書かれた族(タイプ)のモンスターからの攻撃や効果を受けない。
・従順(じゅうじゅん):そのモンスターが攻撃するたびに、自分のバトルスポットのモンスターがPとHにプラスの効果を受ける。基本は+100される。
・呪禁(じゅごん):この能力を持つカードがバトルスポットに出ている時、相手モンスターの効果や相手セットスポットの効果を受けない。
・封術(ふうじゅつ):この能力を持つカードがバトルスポットに出ている時、全てのカードの効果を絶対に受けない。
ーーーーーーーーーー
<効果ばつぐん表>
・効果ばつぐん:モンスターカードにはそれぞれタイプがある。タイプには相性(得意・不得意)がある。例えば、「水」は「火」を攻撃するときにPが2倍される。
・タイプ相性(あいしょう):モンスターカードにはそれぞれタイプがある。そのタイプごとに得意・不得意がある。例えば、「水」は「火」を攻撃するときにPが2倍される。
~VIカードゲームは小学校の先生が作った手作りカードゲーム~
「VIカードゲーム」は手描き&手作りのトレーディングカードゲームです。2人以上で遊ぶことができます。対戦をしたり、レアカードを集めたり、交換をしたり、様々な遊び方も可能です。
VIカードゲーム公式サイト
小学校の先生が作った手作りカードゲーム「VIカードゲーム」の公式サイト。 カードの最新情報やデッキ構成のアイディアなどを紹介します。 ※販売はしておりません。
0コメント