【ひらがな】カードのあそびかた

ここでは、VIカードの あそびかたを せつめいします。

<1たい1のたいせん>

・おたがい さいしょの バトルポイントは「2000」です。

・しょうりするには、さきに「あいてのバトルポイントを0にする」「あいてのモンスターカードを、じぶんのモンスターカードの こうげきで 3まい はかいする」です。

(※とちゅうでゲームをおわるときは、「①バトルポイントが おおいひとが かち」「②バトルポイントが おなじなら、はかいしたカードの おおいひとが かち」「③どちらも おなじなら、いま バトルスポットに だしているカードの P+Hのかずが おおきいひとが かち」です。①から じゅんばんに かくにんして、かったひとを きめます。)

ーーーーーーーーーー

①おたがい40まい(40まいよりもおおいかず)の やまふだを よういする。

(※カードが40まいもないときは、このページの1ばんしたに かいているルールを みてみよう)

②やまふだの なかの「きんしカード」「せいげんカード」を あいてに みてもらう。

③あいての やまふだを まぜる。

④やまふだを じぶんのみぎに、すべてうらむきで おく。

⑤やまふだの うえから 5まいを ひく。

⑥じゃんけんをして、かったひとから じぶんのターンがスタートする。

⑦じゃんけんで かったひとは、サイコロを ふる。

⑧サイコロの でたかずと おなじカードを だすことができる。(ださなくてもよい)

・バトルスポットには、モンスターカード(カードのしたに PとHがあるもの)を1ターンに1まい だすことができる。

・ふつう、バトルスポットには5まいまでしかカードをだせない。

・ふつう、カードを だしたターンは こうげきはできない。

・カードを だしてから、つぎに じぶんのターンがきたとき こうげきができる。ふつう、1まいのカードが こうげきできるのは 1ターンに1かいだけである。

・なんまいか カードを だしているときは、1まいのカードが 1ターンに1かい こうげきができる。じぶんのカードを こうげきすることもできる。

・セットスポットには、「しようカード(みぎうえに「使」と かいてあるもの)」か「そっこうカード(みぎうえに「速」と かいてあるもの)」を1ターンに1まい だすことができる。だしてすぐに つかうことができる。うらむきで だして、すきなときに つかうことができる。つかえるのは じぶんのターンのときだけで、あいてのターンには つかえない。「そっこうカード」だけは、あいてのターンにも使うことができる。

・ふつう、セットスポットには5まいしか カードをだせない。

・バトルスポットに おいたモンスターカードのなかで、「先制攻撃(せんせいこうげき)」と かいてあるカードがあれば、だしたターンに こうげきできる。あいてのバトルスポットに なにもカードがないときは、あいてのプレイヤーに ちょくせつ こうげきができる。つまり、あいてのバトルポイントに こうげきして、へらすことができる。

⑨ターンをおわらせるときは、やまふだから カードを1まい ひく。

⑩つぎに じゃんけんで まけたひとが、サイコロをふる。「⑧に かいてあること」とおなじことができる。ターンがおわるときは、やまふだからカードを1まいひく。

⑪じぶんのターンが きたら サイコロをふって カードをだし、こうげきできるときは ガンガンこうげきしよう。セットカードを つかいながら、ゲームを ゆうりに しよう。じぶんのターンが おわったら、わすれずに カードを1まい ひくこと。これをくりかえして バトルしよう。

※やまふだが なくなっても 「まけ」では ありません。

ーーーーーーーーーー

<こうげき について>

・モンスターカードには、「①P(こうげきりょく)②H(たいりょく)③こうか」がある。

・こうげき するときは、じぶんのカードのPで、あいてのカードのHを こうげきする。

※たとえば、じぶんのカード(P100)で、あいてのカード(H500)をこうげきしたとき、あいてのカードのHは400になる。0になったら「はかば」におくられる。

ーーーーーーーーーー

<こうかについて>

・ふつう、バトルスポットに モンスターカードを だしたときに、すぐ こうかが でる。

・ふつう、こうかは バトルスポットに でてきたとき 1かいのみ でる。

・バトルポイントをはらうことで こうか をつかうことができるカードは、1つのこうか を 1ターンに1かい しかつかえない。(3つ こうかを もっているときは、それぞれ1かいずつ つかうことができる。)

ーーーーーーーーーー

<タイプについて>

・それぞれのタイプには ばつぐんがあり、P(こうげき)が2ばいになることがある。たとえば「水(みず)」カードP200で「火(ひ)」カードH500を こうげきするときは、ダメージは 2ばいになるので、400のダメージになる。「火(ひ)」カードのHは100になる。

ーーーーーーーーーー

<セットカードについて>

・セットスポットにおく カードのことを「セットカード」と いう。セットカードには「①しようカード」と「②そっこうカード」がある。

・だすときは、セットスポットにうらむきでだす。すぐに おもてにして つかってもよい。

・セットカードは、1ターンに1まい だせるが、たくさん だしているときは、1ターンになんまいでも つかうことができる。

・セットカードのこうかは、ふつう1かい つかうと こうかが きれて「はかば」に おくられる。

・しようカードのなかには「そうび」というカードがある。これは、モンスターカードにつけて つかうものである。ふつう、いちどそうびしたカードは、そのモンスターカードが はかいされるまで はずすことはできない。

・しようカードのなかには「とち」というカードがある。これは、ふつうバトルスポット1つをえらんで つかう。こうかにもよるが、いちど だした「とち」は はかいされるまで このバトルちゅう ずっとこうかを つかいつづける。

ーーーーーーーーーー

<やまふだが 40まいないとき>

※やまふだが 40まいないときは、いまある まいすうで バトルができます。20まいあれば、さいしょの てふだを 5まいで はじめることができます。もし20まい やまふだがないときは、てふだを 1まいで ゲームをしてみてください。ハラハラ、ドキドキのバトルができます。

ーーーーーーーーーー


~VIカードゲームは小学校の先生が作った手作りカードゲーム~

 「VIカードゲーム」は手描き&手作りのトレーディングカードゲームです。2人以上で遊ぶことができます。対戦をしたり、レアカードを集めたり、交換をしたり、様々な遊び方も可能です。お気に入りのカードでデッキを作って、自分だけのバトルをしてください。

0コメント

  • 1000 / 1000

VIカードゲーム公式サイト

小学校の先生が作った手作りカードゲーム「VIカードゲーム」の公式サイト。 カードの最新情報やデッキ構成のアイディアなどを紹介します。 ※販売はしておりません。