最新情報

VIカード~手に入れたいカード決定戦(水タイプ編)~

VIカード~手に入れたいカード決定戦(水タイプ編)~

投票ページに進んで、手に入れたいカードに投票しよう!投票ページはこちら

※最大5つのキャラに投票できます!手に入れたいカードだけに投票してください。

ーーーーーーーーーー

~VIカードゲームは小学校の先生が作った手作りカードゲーム~

 「VIカードゲーム」は手描き&手作りのトレーディングカードゲームです。2人以上で遊ぶことができます。対戦をしたり、レアカードを集めたり、交換をしたり、様々な遊び方も可能です。

VIカード|デッキ紹介④|最高神ゼウス

 最強と名高い「最高神ゼウス」のデッキを紹介します。

ーーーーーーーーーー

 とにかく1秒でも早く手札に「最高神ゼウス」を持ってくる。そこからカードを墓場に送り「天馬ペガサス」の効果を発動。ペガサスで「アダム・ルイス」と「ファラオ・メヌ=ベロ4世」を持ってくる。あとは追放領域にカードを送り、アダム・ルイスで「追放領域にあるカードの枚数×100のダメージを相手のバトルポイントに与える」で勝利。

 「カタストロフィ」によって「アダム・ルイス」の効果を発動することもできる。

 ゼウスの効果でほぼ勝利が確実だが、極稀に「フィンス=ダーネイ」のカードを相手が手札に加えている場合と、相手がセットカード「怨念弾」を伏せている可能性がある。

 対戦相手のレベルを考えながら、ゼウスの効果を発動するのであれば、その後「タルタロスの番人・ギロ」の効果によって「バトルポイント100支払うことで、墓場のカードを手札に持ってくる」こともできる。「クラムボウ・ウイルス」も相手の強敵破壊に使えるので、ぜひ手に入れよう。

ーーーーーーーーーーーー

~VIカードゲームは小学校の先生が作った手作りカードゲーム~

 「VIカードゲーム」は手描き&手作りのトレーディングカードゲームです。2人以上で遊ぶことができます。対戦をしたり、レアカードを集めたり、交換をしたり、様々な遊び方も可能です。お気に入りのカードでデッキを作って、自分だけのバトルをしてください。

英語版VIカード登場

 今後海外のプレイヤーが参加できるようにするために、VIカードの英語版を作成しています。今回は、少しだけ紹介します。

ーーーーーーーーーー

~VIカードゲームは小学校の先生が作った手作りカードゲーム~

 「VIカードゲーム」は手描き&手作りのトレーディングカードゲームです。2人以上で遊ぶことができます。対戦をしたり、レアカードを集めたり、交換をしたり、様々な遊び方も可能です。

VIカード~手に入れたいカード決定戦(火タイプ編)~

VIカード~手に入れたいカード決定戦(火タイプ編)~

投票ページに進んで、手に入れたいカードに投票しよう!投票ページはこちら

※最大5つのキャラに投票できます!手に入れたいカードだけに投票してください。

ーーーーーーーーーー

~VIカードゲームは小学校の先生が作った手作りカードゲーム~

 「VIカードゲーム」は手描き&手作りのトレーディングカードゲームです。2人以上で遊ぶことができます。対戦をしたり、レアカードを集めたり、交換をしたり、様々な遊び方も可能です。

|バトルのIQを高めよう|戻り時計が発動したとき

今回は「戻り時計」について説明します。

 「全てのプレイヤーは、1つ前の『自分のターン』のバトルスポットの状態に戻る。ただし、ダメージや受けた効果は無しにする。セットカード、バトルポイント、破壊カウントは戻らない」という効果である。

 

 まず「①対戦する全てのプレイヤーに影響を与える」ということ。次に「②このカードを発動したプレイヤーの『1つ前のターン』のバトルスポットに戻る」ということ。最後に「③セットカード、バトルポイント、破壊カウントは戻らない」ということ。この3つが「戻り時計」の効果である。


 バトルスポットのみが「戻り時計を使用したプレイヤーの『1つ前のターン』」に戻るが、この時に、現在バトルスポットに出ているカードで、1つ前のターンになかったカードはどうなるのかがわからない。

 検討の結果、「現在バトルスポットに出ているカードで、1つ前のターンになかったカードは、お互い手札に戻す」ということになった。セットカードはそのままである。


 「戻り時計」は一発逆転を狙えるカード。ぜひともデッキに加えよう。

ーーーーーーーーーー

~VIカードゲームは小学校の先生が作った手作りカードゲーム~

 「VIカードゲーム」は手描き&手作りのトレーディングカードゲームです。2人以上で遊ぶことができます。対戦をしたり、レアカードを集めたり、交換をしたり、様々な遊び方も可能です。


VI Card Game: How to Play & Basic Rules

VI Card Game: How to Play & Basic Rules

Here I'll introduce how to play the VI Card Game and its basic rules.


1-on-1 Battle

・Both players start with 2000 Battle Points.

・Win conditions: Either "reduce your opponent's Battle Points to 0" or "destroy 3 of your opponent's Monster Cards (Battle Cards) through attacks from your Monster Cards (Battle Cards)."

・(Note: If you need to end the game early, determine the winner in this priority order: ①Player with more Battle Points wins ②If Battle Points are equal, the player who destroyed more cards wins ③If both are equal, the player whose cards currently on the Battle Spot have a higher total P+H value wins.)


Game Setup

①Each player prepares a deck of at least 40 cards.

(Note: If you don't have 40 cards, check the rule modifications at the bottom of this page)

②Show your opponent any "Forbidden Cards" or "Limited Cards" in your deck.

③Have your opponent shuffle your deck.

④Place your deck face-down on your right side.

⑤Draw 5 cards from the top of your deck.

⑥Play rock-paper-scissors; the winner starts the game.

⑦The player who won rock-paper-scissors rolls the dice.

⑧You can play cards equal to the number rolled on the dice (optional).

・You can place one Monster Card (cards with P and H values) on the Battle Spot per turn.

・Generally, you can have a maximum of 5 cards on the Battle Spot.

・Typically, you cannot attack on the same turn you play a card.

・You can attack on your next turn after playing a card. Basically, each card can attack only once per turn.

・When you have multiple cards on the field, each can attack once per turn, allowing multiple attacks. You can also attack your own cards.

・On the Set Spot, you can play one "Use Card" (marked with "使" in the top right) or "Quick Effect Card" (marked with "速" in the top right) per turn. These can be used immediately. You can place them face-down and use them at any timing, but generally only during your turn. "Quick Effect Cards" can be used during your opponent's turn.

・Generally, you can have a maximum of 5 cards on the Set Spot.

・If you have a Monster Card with "First Strike" on the Battle Spot, it can attack on the turn it's played. If your opponent has no cards on their Battle Spot, you can attack them directly, reducing their Battle Points.

⑨At the end of your turn, draw one card from your deck.

⑩The player who lost rock-paper-scissors then rolls the dice and follows the same process as described in point 8. At the end of their turn, they draw one card.

⑪On your turn, roll the dice, play cards, and attack aggressively when possible. Use Set Cards to gain advantage. Remember to draw a card at the end of your turn. Continue this battle cycle.

Note: Running out of cards in your deck does NOT result in a loss.


Attack Mechanics

・Monster Cards primarily have: ①P (Attack) ②H (Health) ③Effect

・When attacking, your card's P value attacks your opponent's card's H value.

Example: If your card (P:100) attacks an opponent's card (H:500), their card's H becomes 400. When H reaches 0, the card is sent to the "Graveyard."


Effects

・Generally, Monster Card effects activate immediately when placed on the Battle Spot.

・Effects typically activate only once when the card enters the Battle Spot.

・For cards that require Battle Points to activate effects, each effect can be used only once per turn. (If a card has 3 effects, each can be used once.)

Note: To use cards that require Battle Points or activate during your opponent's turn, follow this sequence:

①Opponent's turn begins ②Opponent rolls dice ③Opponent plays cards/attacks/activates effects/uses Set Cards ④After the opponent finishes their actions, your card effects can activate ⑤Opponent draws a card ⑥Your turn begins


Types

・Different types have compatibility relationships; attacks against compatible types deal double damage.

Example: A "Water" card (P:200) attacking a "Fire" card (H:500) deals double damage (400), reducing the "Fire" card's H to 100.


Set Cards

・Cards placed on the Set Spot are called "Set Cards," including: ①Use Cards and ②Quick Effect Cards.

・They can be placed face-down or immediately revealed and used.

・You can play one Set Card per turn, but if you already have multiple Set Cards, you can use any number in one turn.

・Set Card effects typically expire after one use and are sent to the "Graveyard."

・Some Use Cards are "Equipment" cards that attach to Monster Cards. Generally, equipment cannot be removed until the Monster Card is destroyed.

・Some Use Cards are "Land" cards that typically affect one Battle Spot. Depending on the effect, Land cards usually remain in effect throughout the battle until destroyed.


If You Don't Have 40+ Cards

If you don't have 40+ cards, you can still battle with what you have. With 20+ cards, start with 5 cards in hand. If you have fewer than 20 cards, try playing with just 1 card in hand.

ーーーーーーーーーー

The VI Card Game is a handmade card game created by an elementary school teacher. It's a hand-drawn trading card game that can be played by 2 or more people. You can battle, collect rare cards, exchange with others, and enjoy in various ways. Create a deck with your favorite cards and enjoy your unique battles.


VIカード~手に入れたいカード決定戦(草タイプ編)~

VIカード~手に入れたいカード決定戦(草タイプ編)~

投票ページに進んで、手に入れたいカードに投票しよう!投票ページはこちら

※最大5つのキャラに投票できます!手に入れたいカードだけに投票してください!

ーーーーーーーーーー

~VIカードゲームは小学校の先生が作った手作りカードゲーム~

 「VIカードゲーム」は手描き&手作りのトレーディングカードゲームです。2人以上で遊ぶことができます。対戦をしたり、レアカードを集めたり、交換をしたり、様々な遊び方も可能です。

VIカード第1回キャラ人気投票

第1回キャラ人気投票を開催したいと思います!

投票ページに進んで、好きなキャラに投票しよう!投票ページはこちら

※好きなキャラクターなので、セットカードは対象外です。

現在公開されている400枚全てのカードです。

ーーーーーーーーーー

~VIカードゲームは小学校の先生が作った手作りカードゲーム~

 「VIカードゲーム」は手描き&手作りのトレーディングカードゲームです。2人以上で遊ぶことができます。対戦をしたり、レアカードを集めたり、交換をしたり、様々な遊び方も可能です。

投票はこちらから!!

VIカードギャラリー全種類400枚+


こちらには、2025年4月新たなカード61枚を加えた全「407枚」全てのカードが表示されます!※2025年2月は全346枚!1月は全323枚!2024年11月は全279枚!(廃盤となった7枚のカードは載せていません)

<タイプ別>

①草

②火

③水

④地

⑤雷

⑥風

⑦氷

⑧砂

⑨戦

⑩黒

⑪使用カード

⑫速効カード

⑬アートレア

⑭ブラックレア

ーーーーーーーーーーー

~VIカードゲームは小学校の先生が作った手作りカードゲーム~

 「VIカードゲーム」は手描き&手作りのトレーディングカードゲームです。2人以上で遊ぶことができます。対戦をしたり、レアカードを集めたり、交換をしたり、様々な遊び方も可能です。お気に入りのカードでデッキを作って、自分だけのバトルをしてください。

4月は草カードがよく当たる!

4月4日に新しいカードを含めた400枚以上のカードギャラリーが更新される。同時に4月は草カードが当たりやすくなるので、ほしい草カードがあるならぜひ当てよう!

アートレアのプーカは一番人気のカード。P500カードを山札から手札に持ってこれる。

アートレアのロビン・フッドも大当たりのカード。セットスポットでふせておいて、パワーを強化することができる。

初期から高い人気を誇るのがエルフ・ウィザード。愛称「エルウィザ」で親しまれているこのカードは、山札からP100のカードを手札に持ってこれる。有名なのが「最高神ゼウス」を山札から持ってくるコンボ。でも、P100のカードは多い。幅広く使えるのがこのエルウィザのいいところ。ちなみにサイコロも3つと出しやすい。

鉄拳のトロール・ゴルゾは強い。特殊効果「威嚇」を持ち、自分のカードが受けたダメージをPにプラスするカード。しかもH800と高い体力を誇る。

アマルティアは使い終わったカードの効果をもう一度使えるカード。強力な効果をたった300のバトルポイントで使える。

ーーーーーーーーーー

~VIカードゲームは小学校の先生が作った手作りカードゲーム~

 「VIカードゲーム」は手描き&手作りのトレーディングカードゲームです。2人以上で遊ぶことができます。対戦をしたり、レアカードを集めたり、交換をしたり、様々な遊び方も可能です。

【必見!】バトルが強くなるデッキ作り!コンボ集①

今回は、VIカードバトルで勝てるデッキを作るためのコンボ例をいくつか挙げていきます。

①ヒューロンの効果「このカードに追加でタイプが1つ加えられた時、以下から1つ効果を選び子発揮する。」を使うために、マギア・ヤナシスの効果「[-300]指定されたモンスター1体は、好きなタイプを1つ加える。」を毎ターン使う。これによって、ヒューロンはP14000のバケモノアタッカーになる。

②モカムの効果「自分のバトルスポットからモカムが離れたとき、草のカードを1枚手札からバトルスポットに出すことができる。」を発動させるため、空間移動術を使う。これによって、モカムと入れ替えたカード+1枚(草タイプのカード)を出すことができる。

③デスティノの怪鳥・ラビ―の効果で相手の山札から装備カードを持ってきて、アラムスの戦士・シャルを強化していく。装備カード2枚付けるだけで、P500の強火力カードに。

④デスティノの怪鳥・ラビ―の効果でセットスポットのカードを増やし、ガトリング・コルトを強化することもできる。

⑤MRC-014で確実にカードを引くため、迷妄の森を使う。手札が確実に増えるコンボ。

⑥TRC-005の効果で自分のセットスポットになる「永続効果:土地」のカードを破壊せずに手札に戻し、バトルの土地を変えていくことができる。

⑦砂漠ガエルとトリッピ―の効果で、相手のカードが攻撃できないようにする。トリッピーが高い確率で生き残り続ける。

⑧XRC-002の効果はバトルポイントを支払うカードと使うとコンボが発動する。ククヴァヤのイブーの効果と合わせると、結果的にバトルポイントが+200されて山札からカードを1枚引くことができる。

⑨スリナムの戦士・ブルーの効果を十分に使うために「休戦協定」を使う。これによって3ターン分(P+300)ブルーが強化される。これにガード・マンや氷の魔境を加えても面白い。

ーーーーーーーーーー

~VIカードゲームは小学校の先生が作った手作りカードゲーム~

 「VIカードゲーム」は手描き&手作りのトレーディングカードゲームです。2人以上で遊ぶことができます。対戦をしたり、レアカードを集めたり、交換をしたり、様々な遊び方も可能です。

新たなブラックレアカード登場

 これまで公開されることがなかった「ブラックレア」のカードが今回4月6日のカードギャラリー更新時に、公開されることになった。これまで「オバケン」「ダーク・ドラゴン」「ジャック・アーサー」「ハデス」のカードが登場し、密かにレアカードとして出ていたのだが、今回これらのカード情報も全て公開となる予定だ。

 他にも新たな「ブラックレア」のカードが登場する。楽しみにしておこう!

ーーーーーーーーーー

~VIカードゲームは小学校の先生が作った手作りカードゲーム~

 「VIカードゲーム」は手描き&手作りのトレーディングカードゲームです。2人以上で遊ぶことができます。対戦をしたり、レアカードを集めたり、交換をしたり、様々な遊び方も可能です。