【バトルで強くなりたい人必見!】対策が必要なカード

VIカードの中には、相手に出されるとバトルが不利になる(もしくは負けが確定する)カードがあります。


例えば、

「①特性:呪禁」「②特性:ガード」「③アタック・マン」「④氷の魔境」「⑤ガード・マン」「⑥落雷」「⑦隕石」「⑧神のカード」「⑨ワンダー・ワールド」「⑩クラムボウ・ウイルス」です。

ーーーーーーーーーーー

<特性:呪禁>

モンスターカードの中には、特性を持つ優れたカードがあります。中でも「呪禁」は厄介です。「呪禁」がついているモンスターカードは、相手からの「効果」を全く受けません。

優れた効果をもつモンスターカードやセットカードでは、特性「呪禁」を持つモンスターカードに影響を与えることができませんので、注意が必要です。

ーーーーーーーーーーー

<特性:ガード>

モンスターカードの中には、特性を持つ優れたカードがあります。中でも「ガード」は厄介です。「ガード」がついているモンスターカードは、指定されたタイプからの攻撃を全く受けず、効果も全く受けず、そのカードに対しての攻撃をブロックできません。ブロックできないということは、攻撃された時点でHが残っていても破壊カウントされて墓場に行きます。

同じタイプだけで山札を作るのは危険です。「特性:ガード」には注意が必要です。

ーーーーーーーーーー

<アタック・マン>

現在確認されているカードの中で、最もPが高く破壊力のあるカードは「アタック・マン」です。P800という攻撃は、ほとんどのカードが一撃で破壊されます。H200なので、先制攻撃のカードですぐにダメージを与えるか、落雷や火炎弾などですぐに破壊しましょう。

ーーーーーーーーーー

<氷の魔境、ガード・マン>

「氷の魔境」と「ガード・マン」は特殊なカードです。守備に特化されたこの2枚のカードの効果は「このカードがある限り、相手はこのカード以外攻撃できない」です。2枚ともP0ですが、バトルスポットにいる他のカードを守ることができます。

逆に言うと、本来であれば簡単に破壊できる「効果だけ最強のカード」がバトルスポットに生き残ってしまうのです。これらのカードと相性が良いカードとして、「スリナムの戦士・ブルー」「紅の剣を持つエルフ」「爆弾キッカーズ」「MRC-011」などがあります。

ーーーーーーーーーー

<落雷、隕石>

「落雷」の効果は「相手のバトルスポットのモンスター全て破壊する」です。相手に使われてしまうと、自分のバトルスポットにカードが1枚もない状態になることがあります。そうなると、相手はバトルポイントに直接ダメージを与えることができるので、負ける可能性が高くなります。「特性:呪禁」のカードなどを数枚は山札に入れて対策するか、「雷弾」などセットスポットのカードを相手のターンに破壊できるカードを山札に入れておきましょう。

「隕石」の効果は、「相手のセットスポットのカードを全て破壊する」です。こちらも「雷弾」などで対策することをお勧めします。

ーーーーーーーーーー

<神のカード>

VIカードには、この戦いの主役とも言える「最高最強の神のカード」が存在します。滅多に手に入れることができないレアカードですが、極稀に「神カード」を使ってくるプレイヤーがいます。

「神カード」の中には、「最高神ゼウス」というカードがあります。このカードは捨てたカードの枚数×100がHになるので、簡単にH3000を超えます。こうなると普通には破壊できません。「神カード」の多くは、「特性:呪禁」を持っていることが多いので、落雷などは効きません。

モンスターカードやセットカードの中には「特性」自体を破壊できるカードがあるので、そういったカードで対策しておきましょう。

例:「ドワーフの労働者ブロル」「草魔術師ゲファリオル」「ダーク・ドラゴン」「解魔法」

ーーーーーーーーーー

<ワンダー・ワールド>

強力セットカードの1つ「ワンダー・ワールド」は、名前の通り「世界を逆転させるカード」です。土地であるこのカードの効果は「このカードがセットスポットにある限り、全てのモンスターがこの効果を受ける。元々のPが100以下、Hが200以下のモンスターはPが500、Hが600になる。元々のPが200以上、Hが300以上のモンスターはPが0、Hが100になる。」という狂ったカードです。

強いカードをたくさん持っている人ほど「ワンダー・ワールド」を使われると一気に負けてしまうので、対策が必要です。P100、H200以下のカードも山札の中に忍ばせておくのがバトルの鉄則です。

ーーーーーーーーーー

<クラムボウ・ウイルス>

強力セットカードの1つ「クラムボウ・ウイルス」は、全てを破壊するカードです。効果は「バトルスポット上、手札、山札にある、元々のPが300以上のモンスターを全て破壊する」です。

注意しなければならないのは「特性:呪禁」は、バトルスポットに出ていなければ効果を発揮しないということです。つまり、手札や山札にある「特性:呪禁」のP300以上のカードは「クラムボウ・ウイルス」によって、全て破壊されてしまうということです。

「クラムボウ・ウイルス」の唯一のデメリットは、相手だけではなくこのカードを使ったプレイヤーも同じ効果を受けるということです。P300以上のカードが全て破壊されたときのことを考えて、P200以下H600以上のウイルス後の世界でも戦えるカードや、「いきかえる死人」「再生術」といった墓場に送られたカードを呼び戻すカード、さらに「雷弾」などのセットカードを破壊するカード、などを山札に入れておくようにしましょう。

ーーーーーーーーーー

~VIカードゲームは小学校の先生が作った手作りカードゲーム~

 「VIカードゲーム」は手描き&手作りのトレーディングカードゲームです。2人以上で遊ぶことができます。対戦をしたり、レアカードを集めたり、交換をしたり、様々な遊び方も可能です。お気に入りのカードでデッキを作って、自分だけのバトルをしてください。

0コメント

  • 1000 / 1000

VIカードゲーム公式サイト

小学校の先生が作った手作りカードゲーム「VIカードゲーム」の公式サイト。 カードの最新情報やデッキ構成のアイディアなどを紹介します。 ※販売はしておりません。